日本では食生活やライフスタイルの変化、高齢化などにより増加傾向にある糖尿病。

看護師はどのような診療科で働いていても、糖尿病を治療している患者さんに関わる機会があります。そのため、糖尿病の治療薬や医療機器について最新の知識・技術を理解しておかなければなりません。

今回は、看護師が知っておきたい糖尿病治療に関する知識として、GLP−1受容体作動薬と持続血糖測定器について解説します。

GLP−1受容体作動薬とは

GLP−1受容体作動薬は、インスリンとは異なる比較的新しいタイプの糖尿病治療薬であり、新たな種類が次々と開発されています。病棟や外来などでも扱う機会が多いと予想されるため、GLP−1受容体作動薬について理解しておきましょう。

GLP−1受容体作動薬の作用や特徴

GLP−1受容体作動薬は、インスリンの分泌を促す作用をもつ2型糖尿病の治療薬です。

そもそもGLP−1は、インクレチンというホルモンの一つです。これは、食事をとると消化管から分泌され、GLP−1受容体に作用して、膵臓からのインスリンの分泌を促すなどの働きがあります。

この働きを応用しているのがGLP−1受容体作動薬です。GLP−1受容体を刺激することで、以下の2つの作用があります。

  • 膵臓からのインスリンの分泌を促す
  • グルカゴンの分泌を抑え、食欲を抑える


これらの作用によって血糖値を下げる効果が期待されます。

インスリン治療薬との違い

インスリン治療薬は、体内で不足しているインスリンを補うことで、血糖値を下げます。それに対して、GLP−1受容体作動薬はGLP−1受容体を刺激することで、インスリンの分泌を促すお薬です。

インスリンなどの一般的な糖尿病治療薬は、血糖値の状態に関係なく効果が現れるため、効きすぎると低血糖症状が現れることがあります。それに対して、GLP−1受容体作動薬は血糖値が高いときだけに作用するため、単独で使用する際には低血糖症状が現れにくいのが特徴です。


GLP−1受容体作動薬の注意点

GLP-1受容体作動薬は、低血糖症状が現れにくいとされていますが、使用する際には注意しなければならない点があります。

まず、副作用の一つである消化器症状です。GLP-1受容体作動薬は胃の消化運動を抑える働きがあるため、使い始めに嘔気、胸やけ、便秘、下痢などの症状が現れることがあります。

次に、他の糖尿病治療薬を併用する場合は低血糖症状が現れやすくなります。特に、インスリンやSU薬と併用する場合は、低血糖症状の出現や対処法について患者さんに十分に説明し、注意して観察することが必要です。

GLP−1受容体作動薬の種類

GLP-1受容体作動薬には現在、注射薬経口薬の2つのタイプがあります。

<注射薬>

  • リラグルチド(製品名:ビクトーザ
  • エキセナチド(製品名:バイエッタ
  • リキシセナチド(製品名:リキスミア
  • デュラグルチド(製品名:トルリシティ
  • セマグルチド(製品名:オゼンピック

<内服薬>

  • セマグルチド(製品名:リベルサス

それぞれの薬品によって作用の持続時間が異なるため、投与する回数や頻度についても覚えておきましょう。

治療薬のさらなる進化:GIP/GLP-1受容体作動薬が登場

GLP-1受容体作動薬にさらにGIP受容体作動薬を加えて開発されたものが、2022年に登場したGIP/GLP-1受容体作動薬のチルゼパチド(製品名:マンジャロ)です。

そもそもGIPは、GLP-1と同じようにインスリン分泌を促すインクレチンというホルモンの一つです。GIPは食事をとると消化管から分泌され、GIP受容体に作用して、膵臓からのインスリンの分泌を促します。

この働きを応用しているのがGIP受容体作動薬です。作用には以下のような特徴があります。

  • グルカゴン分泌とインスリン分泌を促す
  • 肝臓や脂肪細胞での脂肪分解を促す
  • 食欲を抑制する
  • 体重減少の効果が期待できる

GIP/GLP-1受容体作動薬は、GIPとGLP-1のどちらの受容体も活性化することで、血糖値を下げる作用などが期待できます。

持続血糖測定器とは

持続血糖測定器は、皮下に細いセンサーを刺すことで皮下の間質液中のグルコース値を持続的に測定する機器です。

通常の血糖自己測定とは異なり、何度も針を刺すことなくセンサーを装着したまま日常生活を過ごせます。また、指での血糖自己測定ではピンポイントでしか知り得なかった血糖値の変動を継時的に知ることが可能です。

そのため、血糖値の状態を把握して今の治療法が上手くいっているのかを確認できます。また、患者さん自身も血糖値の変動を確かめながら生活することで、病態への理解が深まる他、高血糖や低血糖などにいち早く気づき対応できるというのが利点です。

持続血糖測定器の適用

持続血糖測定器は保険適用されていますが、対象は入院中の患者以外の患者であり、以下の条件を満たすことが必要です。

  • 1型糖尿病でインスリン療法を行っている者
  • 血糖コントロールが不安定な2型糖尿病でインスリン療法を行っている者

例えば、インスリンを使用しても血糖値の変動が大きい場合や、生活が不規則であり血糖値が不安定な場合。また、インスリン治療を開始する場合や変更する場合に、短期的な検査や指導目的で用いられる場合もあります。*1

*1 日本糖尿病学会「リアルタイムCGM適正使用指針」

持続血糖測定器の種類

持続血糖測定器には大きく分けて2種類があります。

  1. 持続グルコース測定(CGM:Continuous Glucose Monitoring)

持続グルコース測定(CGM)は、皮下に専用のセンサーを装着することで、専用モニターやモバイル機器に常時測定値が送信されます。ただし、機器によっては測定値を補正するために、指先での血糖自己測定を1日数回行うことが必要です。

現在、患者さん自身がリアルタイムに確認できる測定器として、Dexcom G6 CGMシステム®︎(テルモ社)、メドトロニック ガーディアン コネクト®︎(日本メドトロニック社)があります。

また、患者さんに1〜2週間程度センサーを装着してもらった後、医療機関へ来院した際にデータを読み取るタイプのFreeStyleリブレPro®︎(アボットジャパン社)もあります。

FreeStyleリブレPro®︎は患者さんがリアルタイムに血糖値を確かめられませんが、複雑な操作が不要なため、短期間での検査目的や血糖値の管理などに使用しやすいのが特徴です。

  1. 間歇スキャン式持続グルコース測定(isCGM:intermittently scanned CGM)

間歇スキャン式持続グルコース測定(isCGM)は、皮下に専用のセンサーを装着し、数時間おきに専用のリーダーやモバイル機器でスキャンすることで、間歇的に測定値を確かめられます。通称、FGM(Flash Glucose Monitoring)とも呼ばれています。

現在販売されているisCGMは、FreeStyleリブレ®︎(アボットジャパン社)のみです。

isCGMでは、CGMのように測定値を補正するための指先での血糖自己測定は必要ありません。利便性が高いことから、外来やクリニックへ通院されている方に多く利用されています。

まとめ

糖尿病の治療薬やそれに関連する医療機器は進化し続けています。それによって、治療の選択肢が増え、患者さんの状態に合う治療が行えます。また、患者さんの生活スタイルに合わせた検査・治療が可能となり、QOLの向上にも役立つでしょう。

看護師は糖尿病を抱える患者さんへのケアがますます期待されていますので、最新の知識・技術をアップデートして看護ケアに役立てましょう。