「未経験から介護の仕事をするにはどうしたらいいの?」
「資格が複雑で何から取得したらよいのかわからない」
介護職は資格により、できる仕事、できない仕事が決まります。どのような職場で仕事がしたいのか、資格は何を取ったらよいのか、未経験で介護職を目指す人には難しい言葉も多いでしょう。
この記事では、介護の資格を持っていなくても働けるのか、介護の資格と仕事の関係性を解説します。
介護事業所での介護の仕事は、無資格では働けなくなる
2024年(令和6年)4月より、介護事業所では無資格の職員は働けなくなりました。
介護の仕事には、身体介護と生活援助の仕事があります。身体介護とは、直接利用者さんの身体に触れて行う介護のこと。食事介助やトイレ介助、入浴介助などのサービスがあります。
これまで無資格の職員は、有資格者の指示のもとで身体介護を行っていました。しかし、認知症介護基礎研修の受講が義務化されたことにより、身体介護を含む業務に対応するためには研修を修了することが必要です。
認知症介護基礎研修とは?
認知症介護基礎研修とは、認知症の人への理解を深め正しい介護方法を身につけるための研修です。
2024年(令和6年)4月より、無資格で働く介護事業所の職員に入職後1年以内の受講が義務付けられました。認知症介護基礎研修は、無資格の方が介護の仕事をするための、最低限の知識を取得する研修です。
介護保険制度による介護職の資格
介護の仕事を長く続けるためには、仕事内容をより理解し技術を習得できる上位資格を取得することが必要です。
介護保険制度では、次の4つの資格があります。
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
介護職員初任者研修は、従来のヘルパー2級に代わる資格です。
介護を実践するために、最低限の知識と技術を習得するためのカリキュラムが組まれています。介護福祉士へのキャリアパスの入り口の資格でもあります。
資格取得には9科目の実技と130時間の座学を習得した後、修了試験に合格しなければなりません。
介護職員初任者研修で学ぶ内容は下記のとおりです。*1
- 職務の理解
- 介護における尊厳の保持・自立支援
- 介護の基本
- 介護・福祉サービスの理解と医療の連携
- 介護におけるコミュニケーション技術
- 老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- こころととからだのしくみと生活支援技術
介護職員初任者研修では訪問介護や施設で働くための基礎的な知識が得られ、資格取得後は介護保険法上の全てのサービスに従事できます。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、国家資格である介護福祉士になるための必修研修です。
20科目の実技と450時間の座学の受講で、基礎から実践的な知識や技術を習得できます。130時間は介護職員初任者研修の内容が含まれるため、初任者研修の資格を持っている人は残り320時間のカリキュラムの受講で取得できます。
無資格未経験でこれから介護職での仕事を目指している人は、初任者研修を受講せず450時間の介護福祉士実務者研修からスタートするのもよいでしょう。幅広い利用者に対する基本的な介護知識を、一度の受講で習得できるからです。
ただし、介護福祉士を目指すための研修のため、未経験者には難易度が高いと感じるケースもあるでしょう。
主なカリキュラムは下記のとおりです。*2
- 社会福祉制度について(介護保険など)
- 認知症の理解
- 医療の知識
- 障害の理解
- 介護技術
- 介護過程
- たんの吸引、経管栄養
介護福祉士(国家資格)
介護福祉士は介護職員として唯一の国家資格。資格取得者は利用者の状態にあわせた介護や多職種と連携するための、幅広い領域の知識と技術を習得しているとみなされます。
介護職としてのスキルの到達点でもあり、資格手当の対象にもなっています。
受験資格は、介護福祉士実務者研修を終了しており3年以上の実務経験があることです。
生活援助従事者研修
上記3資格は施設系介護事業所で働く際に必要とされる資格です。一方、生活援助中心型のサービスに従事するために必要な知識の習得ができるのが、生活援助従事者研修です。
無資格の人が資格を取得すると、生活援助を中心とする訪問介護職員として働けます。
研修カリキュラムは介護職員初任者研修とほぼ同じですが、研修時間が59時間と短時間に設定されています。
生活援助従事者研修は身体介護が行えないため、生活支援のみで仕事を行いたい人におすすめの資格です。
病院で働く看護助手の仕事は無資格でもできる!
介護保険制度により定められている介護資格を取得するためには、決められた研修や試験など資格取得のための時間とお金が必要です。しかし、病院で働く介護職の看護助手は、無資格でもすぐに仕事がはじめられます。
ここからは、看護助手の仕事についてご紹介します。
看護助手とは?
看護助手とは、病院や療養施設で看護師のサポートを行う職種の人です。
介護施設では無資格者の身体介護は行えなくなりましたが、病院は介護施設ではないため無資格者でも身体介護を含めた看護助手の仕事に従事できます。
看護助手の仕事内容
看護助手の仕事には、患者さんの生活サポートと看護師の業務サポートがあります。
【患者さんの生活サポート】
- 食事介助
- 入浴介助
- トイレ介助
- 衣類の着替え
- 病室の掃除
- ベッドメイキング
- 洗濯
【看護師の業務サポート】
- 診察や検査の付き添い
- 外来業務の手伝い
- 医療器具の準備・洗浄・片付け
- 医療機器の点検・洗浄・片付け
- 書類整理
病院が違えば看護助手に求められる資格も違う
病院にもさまざまな種類があり、患者さんのケアの内容も異なります。ここでは、資格と病院の種類に応じた看護助手の仕事内容を解説します。
タイプ1:無資格でも働ける職場
無資格で働く介護職に求められるのは、主に生活介助や看護師のサポート役です。
急性期の一般病棟や外来では、看護や介護の資格がなくても対応できる補助的な仕事が多くあります。
たとえば、外来での患者さんの呼び出しや問診の受付、診察や検査に向かう患者さんの移動の介助などは、一般病棟ならではの仕事です。入院患者さんの生活のサポートである、ベッドメイキングや部屋の掃除などはご自分の経験を生かしながら行えます。
看護師の仕事の補助として行う備品整理や書類整理は、事務職として働いてこられた人にも受け入れやすい仕事でしょう。
介護施設と違い、無資格でも患者さんの身体介護が行えるのが病院の介護職の特徴です。
タイプ2:介護職員初任者研修が必要な職場
身体介護が必要な患者さんが多い職場では、介護を実践するために必要な知識と経験を持っている介護職員初任者研修の資格を取得している人が求められます。
たとえば、慢性期の療養型病棟では、身体介護が必要な患者さんが多くいます。食事介助やトイレ介助、入浴介助、清拭など直接患者さんの身体を触る機会が多い職場です。
要介護度の高い患者さんが多くなる職場では、介護職員初任者研修の資格を持っている人の方が有利でしょう。
タイプ3:介護福祉士が必要な職場
医療ケアが必要な患者さんの多い慢性期の療養病棟や多職種連携が必要な回復期のリハビリ病棟では、介護福祉士の知見が求められます。
介護福祉士は資格取得のために3年以上の実務経験が必要です。介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の取得には、実務経験は必須ではありません。つまり介護福祉士を持っているということは、豊富な実践経験を持っている証明なのです。
また介護保険法により、介護福祉士は診療の補助として医療行為である喀痰吸引や経管栄養が行えます*3。
多職種と連携した介護が必要な職場や患者さんの容体への理解が必要な職場では、介護福祉士としての才覚を生かしながら患者さんの容体や能力にあわせたサポートが行えるのです。
無資格・未経験で介護の仕事をはじめるなら病院での看護助手がおすすめ
介護の資格取得には、勉強時間の確保や金銭面の負担が必要です。2024年(令和6年)4月より無資格で働く介護事業所の職員には、1年以内の認知症介護基礎研修の受講が義務付けられ、無資格では介護の仕事が行えなくなりました。
一方、病院で患者さんの介護を行う看護助手は無資格で仕事をはじめられます。
看護師の業務サポートや患者さんの生活サポートを行う看護助手は、未経験からのキャリアスタートにおすすめです。
時短・短期間バイトからはじめられる「クーラ」ではじめての介護の仕事を見つけよう!
「介護の仕事をはじめてみたいけれど、どうやって探せばよいかわからない」
「無資格から仕事をはじめたい!」
そんなあなたが安心して仕事を見つけられるのが、短時間バイトを豊富に紹介している「クーラ」です。
無資格から働ける、病院での看護助手の仕事も豊富に取り扱っています。
はじめて介護のお仕事をされる方も安心して働けるように、各施設オリジナルの事前研修もご用意!
今までとは違う仕事内容や未知の職場でも、短時間で自分との相性や人間関係を確かめながら仕事をはじめられる新しい働き方です。
今なら無料登録でAmazonギフトがもらえる!登録はこちら
出典:
*2 厚生労働省(介護福祉士資格取得方法の見直しの延期について)
*3 厚生労働省「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について」
参考: