「家庭の事情で介護職を退職したけれど、短時間なら働きに出られそう」「介護の仕事に戻りたいけれど、夜勤がある介護施設は働くハードルが高い」とお悩みではありませんか?

介護の仕事は高齢者施設だけではありません。介護を必要としている人は病院にもいます。病院で働く介護士は患者さんの生活介助だけでなく、看護師のサポート役としての役割も担います。

この記事では、病院と施設の仕事内容の違いから病院で働く介護職員のメリット・デメリット、病院の種類まで詳しく解説します。

病院で行う介護職の業務内容とは?

病院での介護職は、看護助手と呼ばれています。仕事内容は介護士と重なる部分が多くありますが、医師や看護師の指示に従って患者さんへのサポートを行う部分が病院での介護業務の特徴です。

患者さんの生活サポート

患者さんの身の回りのお世話をする生活サポートは、介護の仕事のイメージに一番近いでしょう。

  • 食事介助
  • 入浴介助
  • トイレ介助
  • 更衣介助
  • 病室の掃除
  • シーツ交換やベッドメイキング
  • 洗濯

施設と同様に生活の手助けを行っています。

介護職の専門性を生かせる仕事ですが、体に直接触れる業務は初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格が必要です。

看護師の業務サポート

看護助手は医療行為を行えないため、医師や看護師の指示に従って補助的な役割を果たします。

  • 医療機器の準備・洗浄・片付け
  • 医療器具の点検・洗浄・片付け
  • 書類整理
  • 検査室や診療時の患者さんの付き添い

患者さんとコミュニケーションをとりながら、看護師と患者さんの間をつなぎます。

病院での1日のスケジュール

病院の仕事の1日の流れを確認しましょう。

介護施設の介護士との違いは?

病院で介護業務を行う看護助手ですが、介護施設の介護士との違いを見てみましょう。

仕事内容の違い

看護助手には、患者さんの生活を支えるサポートと医療を支えるサポートの両方が求められます。

利用者さんが快適に暮らすことが目的の施設と、病気やケガの治療することが目的の病院では、介護職に求められる仕事内容も変わるのです。医療器具の準備や片付け、カルテなどの書類整理も看護助手の仕事に含まれます。

一方、生活に潤いを与えるイベントやレクリエーションは病院では行われません。家族対応も医療スタッフが行います。

患者さんの医療ケアと衣食住を支える仕事に重点を置いているのが、病院の介護職の特徴です。

立場の違い

介護施設では利用者さんの様子を見ながら主体的に動くことが求められますが、病院では医師や看護師の指示に従って行動します。

さらに薬剤師、栄養士、作業療法士などとチームを組んで患者さんの容体を確認しながら治療にあたるため、施設勤務の介護士よりも協調性やコミュニケーション能力が求められます。

病院で働く介護職は、患者さんの治療を円滑に進めるための医療スタッフのサポート役です。

病院勤務の介護士には夜勤はあるの?

介護施設と同様に、看護助手にも夜勤があります。夜勤には診察や検査の付き添い、入浴介助の仕事はありません。夕食や朝食の食事介助、就寝準備や排泄介助、夜間の体位交換などが主な仕事です。

看護師のサポート役としての清掃や医療器具の片付け、書類整理の仕事もあります。介護施設と同様に2交代制、3交代制で夜間の勤務が行われています。

介護職として病院で働くメリットは?

医療に直結した経験ができることで、病気やケガの知識が深まる看護助手の仕事。ここからは、病院で働く介護職のメリットを3つご紹介します。

メリット1:介護施設勤務より体への負担が少ない

病院の種類により差がありますが、介護施設よりも要介護度の低い患者さんが多いです。

そのため移乗など体への負担がかかる介助が少なく、ケガなどのリスクが軽減されます。

元気になった患者さんを見送る楽しみもあります。

メリット2:病院の福利厚生が手厚い

病院は施設と比べて、健康面や生活面での福利厚生が充実しています。医療費や健康診断の費用の補助などは、医療を担う病院ならではのサポートです。

また社員食堂が併設されていたり、敷地内に託児所が用意されていたり、子育て中も働きやすい環境が整っています。

メリット3:医療的な知識のスキルアップができる

医療スタッフから専門用語で指示を出されたり、患者さんの容体を観察したりする経験から、医療に関する知識が身に付きます。

入院している患者さんは施設と違い高齢者だけではありません。同じ病気でも年齢によりアプローチ方法やコミュニケーションのポイントが変わるなど、人と医療への理解が深まります。将来的なキャリアチェンジも可能です。

介護職として病院で働くデメリットは?

医療行為を行う病院で、医療行為が行えない看護助手。病院で働く介護職としてのデメリットを解説します。

デメリット1:感染症をもらうリスクがある

病院は、病気の人が診察に訪れます。そのため、インフルエンザなどの感染症に遭遇するリスクは施設勤務より高くなります。

デメリット2:医師や看護師の指示で動く

病院では、治療方針を決定する医師や実務を行う看護師が中心となって医療ケアを行います。施設と違い自発的な行動ができないため、自分の理想の介護を求める人はストレスを感じやすい環境です。

デメリット3:介護士としてのスキルアップがしにくい

病院では、生活介助が必要な患者さんがいない診療科もあります。

また将来、介護福祉士の受験を考えている人には注意が必要です。看護助手として勤務している期間は、受験に必要な実務経験としてカウントされない場合があるからです。

病院によって対応が異なるため、受験を考えている人は病院側に確認しましょう。

病院の種類によって仕事内容に違いがあるの?

病院の種類によって、求められる介護士の仕事が変わります。病院の種類ごとに確認してみましょう。

急性期の一般病棟

病気の治療を行い手術後の患者さんの容体が安定するまでが、急性期の一般病棟の役割です。

約65%の患者は、30日以内に退院もしくは転院します*1 。若い世代から高齢者までさまざまな症状の患者さんが短期間に入れ替わるため、医師や看護師の指示に従って療養環境や医療ケアを支える仕事がメインです。

回復期のリハビリテーション病棟

リバビリテーション病棟は、急性期の治療を終えた症状が安定した患者さんが、自宅や社会生活に戻るためのリハビリテーションを行う病棟です。入院から在宅復帰、社会復帰と段階を追ってサポートしています。

患者さんの退院後を見据えて、地域も含めた多職種との連携と日々の暮らしをサポートする生活介助が求められています。

慢性期の療養病棟

継続的な医療と療養が必要な患者さんが入院しているのが、慢性期の療養病棟です。入院期間は基本的には6ヶ月ですが、継続入院をするケースもあります。

医療管理が必要な患者さんが多いため、看護師のサポート役としての役割が重要になり一般病棟より生活介助の比率も高くなります。

病院勤務の介護士の時短・短期バイトが見つかる「クーラ」

「子育て中でも仕事が続けられる短時間のバイトがあれば」

「せっかく身につけた介護スキルを使った仕事がしたい」

そんなあなたが安心して仕事を見つけられるのが、短時間バイトを豊富にご紹介している「クーラ」です。今まで身につけた仕事のスキルを生かしながら、負担のない時間帯で仕事を探せます。

ブランクがある方も安心して働けるように、各施設オリジナルの事前研修もご用意!仕事内容、職場の相性や人間関係を確かめながら本格的な仕事復帰へとつながる新しい働き方です。

今なら無料登録でAmazonギフトがもらえる!登録はこちら

出典:

*1 厚生労働省「一般病棟の現状について」

参考:

日本慢性期医療協会「介護体制危機にどう対処しますか?」

日本医療・病院管理学会誌「看護職と介護職の共同実現に向ける病棟管理者の取り組みに対する評価について:療養病棟で働く介護職の評価に影響する要因を中心に