「周産期医療にたずさわりたいけど、看護師でも働けるのかな」「大阪でより自分に合う病院で働きたい」と思っていませんか?
周産期医療での看護師の役割や大阪府の周産期医療のしくみを知ることで、転職を決める手掛かりになるかもしれません。
今回は、大阪府の周産期医療体制の特徴や看護師におすすめの病院などについてご紹介します。
周産期医療の特徴と看護師の役割とは
妊娠・分娩に関わる母体や胎児の管理と出生後の新生児ケアを行う周産期医療。母子ともに総合的なサポートが必要であるため、看護師が活躍する場所もさまざまです。大きく分けると2つの診療科がありますのでご紹介します。
産科での看護師の役割
産科で働く看護師の主な役割は、出産前後の母子のサポートです。
看護師は助産師のように分娩時の助産行為はできませんが、出産前後の母子の診療の補助や保健指導、入院生活のサポートなどを行います。
出産が初めての場合や合併症を抱えている妊婦などは精神的に不安定になりやすくなります。そのため、体調面のサポートはもちろんですが、精神的ケアを行うことも看護師の重要な役割です。
NICU(新生児集中治療室)での看護師の役割
NICU(新生児集中治療室)で働く看護師の役割は、新生児の体調管理・ケア、ご家族の精神的サポートです。
NICUには、早産や低体重、先天性の疾患や障害がある新生児が入院するため、24時間体制で高度な治療・管理が必要です。
人工呼吸器や輸液ポンプなどの管理が必要な新生児が多く、看護師は全身状態の管理やオムツ交換などの日常的なケアを行います。
ご家族は子どもの入院や治療に対して不安を抱きやすいため、子どもと触れ合える機会を設けるなど看護師は精神的にサポートすることが重要です。
大阪の周産期医療体制はどうなってる?
大阪府の周産期医療はどのような体制になっているのでしょうか。ここでは、現在の周産期医療体制について解説します。
大阪府における周産期医療体制の特徴
大阪府の周産期医療体制は、緊急時やハイリスク分娩等に対応する医療機関が相互に連携する取組みが全国に先駆けて行われています。具体的には、以下のシステムが整備されてるのが特徴です。
- OGCS(産婦人科診療相互援助システム)
…リスクの高い妊産婦に対する高度な医療を行う施設が連携し、365日24時間体制で診療しています。
- NMCS(新生児診療相互援助システム)
…低出生体重児やハイリスク新生児に対する高度な医療を行う施設が連携し、365日24時間体制で診療しています。
- 最重症合併症妊産婦受入事業
…母体の脳血管障害、心疾患、外傷など、産科以外の合併症で緊急性の高い妊産婦に対して、産科と救命救急センターをもつ指定医療機関が連携し、救命医療の体制を整えています。
これらのシステムによって、大阪府のどの地域においても適切な医療が受けられる体制が整っています。
分娩リスクごとの周産期医療体制
OGCS・NMCSシステムの中でも、妊娠・分娩のリスクによって適切な医療を提供できる病院が指定されています。
- 地域周産期母子医療センター
…ハイリスク分娩等で母体や新生児の生命に関わる緊急事態が生じた場合に、高度な医療を提供できる病院。
大阪府では、大阪公立大学医学部附属病院、大阪急性期・総合医療センター、大阪赤十字病院、近畿大学医学部附属病院、淀川キリスト教病院、りんくう総合医療センターなど17施設が認定されています。*1
- 総合周産期母子医療センター
…極・超低出生体重児や重篤な産科合併症・産科以外の合併症のある妊産婦に対して、地域周産期母子医療センターよりもさらに高度な医療を提供できる病院。
大阪府では、大阪母子医療センター、関西医科大学附属病院、高槻病院、大阪大学医学部附属病院、大阪市立総合医療センター、愛染橋病院の6施設が指定されています。*1
*1 参考:大阪府「周産期医療について」
大阪の周産期医療で看護師が働く際におすすめの病院は?
大阪府には周産期医療を担う病院が多くあるため、どこの病院で働くか迷ってしまうかと思います。そこで、看護師におすすめの病院をいくつかご紹介します。
大阪府の周産期中核病院で母子ともに手厚いサポートをしたい場合
母子ともに手厚い看護を行いたいなら、大阪母子医療センターがおすすめです。
大阪母子医療センターは、周産期医療と小児医療に特化した病院です。また、総合周産期母子医療センターに加えて、関連病院からの相談・搬送調整に対応する周産期医療情報センターの役割を果たすなど、大阪府でも周産期の中核的な役割を担っています。
そのため、周産期についての高度な知識・技術を身につけ、母子をトータルにサポートしながら働けるでしょう。
ハイリスクや重症の母子へ対応できる力をつけたい場合
ハイリスクや重症の母子へ対応できる力をつけたいなら、関西医科大学附属病院、大阪大学医学部附属病院、大阪市立総合医療センターがおすすめです。
この3つの病院は、総合周産期母子医療センターに指定されているのに加えて、救命救急センターを併設する最重症合併症妊産婦受入れ医療機関の指定を受けています。
そのため、重症患者に関わる機会が多く、高度な医療に触れることで看護師としてのスキルを向上させることができるでしょう。
緊急事態に備えつつ正常〜ハイリスク妊産婦に関わりたい場合
緊急事態に備えつつ正常からハイリスクまで幅広い妊産婦に関わりたいなら、国立循環器病研究センター、大阪急性期・総合医療センター、大阪赤十字病院、近畿大学医学部附属病院、りんくう総合医療センターがおすすめです。
これらの5つの病院は、地域母子周産期医療センターの認定を受けているのに加えて、院内に救命救急センターを併設しています。
そのため、緊急事態が起こった際の救命医療体制が整っており、さまざまな妊産婦に関わりながら地域の周産期医療に貢献することができるでしょう。
まとめ
周産期医療にたずさわる看護師には、出産前後の母子の健康面や精神面をサポートする役割があります。
専門的な知識や精神面をサポートするための共感力・コミュニケーション力などが必要となりますが、新しい命の誕生に立ち会えるなどやりがいを感じられる分野でしょう。
大阪府は、緊急時やハイリスク分娩等に対応できるように周産期医療体制が整備されています。大阪府にはさまざまな医療機関があるため、どのような看護を行いたいのか自らの目標や希望を明確にして、自分に合った職場を見つけてください。